2016/2017年に開催された妖怪ウォッチコラボイベント、これに赤魔導士/侍/ガンブレイカー/踊り子の武器と対応ミニオンを追加・再演した2020年版の内容まとめです。
以前やっていたプレイヤーの進捗は引き継がれているらしいですが、これからさっと集めたい人向けに効率的なやり方を記載しています。
イベント公式サイトは下記。

クエスト受注・イベント進行開始
ウルダハのエーテライトを出てすぐそば、NPC”羽振りがよくない若者”(X:9,Y:9)から「ようこそ、妖怪ミニオン」を受注。Lv15のメインクエストまでコンプリートしていれば開放されているようです。
イベントの進行・妖怪メダルの入手
クエストコンプリートで貰った「妖怪ウォッチ(腕輪)」を装備した状態で新生~紅蓮のF.A.T.Eをクリアすると、妖怪メダルがドロップします。
これをゴールドソーサー(X:5,Y:6)にいるノッヒーに渡すと、妖怪ウォッチのミニオンを収集可能に。
妖怪ウォッチ(腕輪)を捨ててしまった場合、3都市にいるNPC”遺失物管理人”かハウジング内のNPC”古物商”から再購入可能。
レジェンドメダルとは?
更に妖怪ウォッチのミニオンを連れた状態でF.A.T.Eをクリアすると、レジェンドメダルがランダムドロップします。ミニオン別にドロップ対応地域が決まっており、メインコマンドからコンテンツ情報→だいじなもの→妖怪大辞典から確認可能。
レジェンドメダルはミニオンと同じくNPC”ノッヒー”に渡すことで、ジョブ別のおしゃれ武器と交換できます。
コラボ報酬のマウント
妖怪ウォッチコラボの報酬として見た場合は専用ミニオン・専用武器になりますが、それらをコンプリートするとアチーブメント報酬としてマウントも入手できます。全て達成しようとするとなかなかに大変なので、条件の緩いウィスパー号だけでも取っておくと良いと思います。
ウィスパー号
アチーブメント条件は妖怪ミニオン13種コンプリート。妖怪メダルの要求数は初回交換時に1個・以降3個で固定されるため、妖怪ウォッチを装備してF.A.T.Eを36回消化すれば入手可。
レジスタンス・ウェポンの2段階目強化と平行して、蒼天エリアのF.A.T.Eを消化すると高効率。この段階でフルコンプまでやるか悩むなら、ミニオンは蛇王ガイラ(赤魔導士)orぬらりひょん(侍)から交換して連れ歩くと良い。

ウィスパー号改
アチーブメント条件はレジェンドメダル武器13種コンプリート。レジェンドメダルの要求数は初回交換時に5枚・以降10枚で固定されるため、F.A.T.E消化がしにくいエリアの武器から交換すると若干楽に。見た目はウィスパー号を発光させ、横にジバニャンがひっついたデザインへ変化。
ミニオンと違って武器交換は急ぐ必要がないので、自分が集めにくいと思ったエリアのレジェンドメダル1種のみを5個にしておきましょう。青魔導士が使えない紅蓮エリア対応のエンマ(ガンブレイカー)or百鬼姫(踊り子)いずれかがお勧め。
ジバニャンソファー
アチーブメント条件はレジェンドメダル武器17種のフルコンプリート。必然的に妖怪ミニオンもフルコンプリートしていることになりますが、妖怪メダルの要求数49枚に加えてレジェンドメダルを165枚も要求されていることになります。
フルコンプリートまでのF.A.T.E消化数目安
他プレイヤーの報告も含め、レジェンドメダルは概ね3~4割くらいでドロップしています。
筆者の場合はミニオン交換の必要数が溜まってからも妖怪ウォッチを外し忘れており、レジェンドメダルを集め終えた時点で271枚の妖怪メダルが(確定ドロップなので)ストックされていました…
271枚+交換に使用した49枚でおよそF.A.T.Eを320回消化した計算になりますが、青魔導士を使用すれば(特に新生エリアは)数秒でF.A.T.Eが終わることからそこまで苦ではなかったです。青魔導士を使い効率的に消化チャートを組めば、数日かからずに達成可能と思います。
辛すぎた…
レジェンドメダル ドロップ対応表
ミニオン名 | 対応メダル | 対応ドロップエリア |
ジバニャン | 戦士 | 黒衣森:中央森林 低地ラノシア 中央ザナラーン |
コマさん | 白魔導士 | 黒衣森:東部森林 西ラノシア 東ザナラーン |
ウィスパー | 吟遊詩人 | 黒衣森:南部森林 高地ラノシア 南ザナラーン |
ふぶき姫 | 黒魔導士 | 黒衣森:北部森林 外地ラノシア 中央ラノシア |
キュウビ | 忍者 | 西ザナラーン 黒衣森:中央森林 低地ラノシア |
コマじろう | 学者 | 中央ザナラーン 黒衣森:東部森林 西ラノシア |
じんめん犬 | 召喚士 | 東ザナラーン 黒衣森:南部森林 高地ラノシア |
ツチノコ | 占星術師 | 南ザナラーン 黒衣森:北部森林 外地ラノシア |
オロチ | 竜騎士 | 中央ラノシア 西ザナラーン 黒衣森:中央森林 |
ブシニャン | ナイト | 低地ラノシア 中央ザナラーン 黒衣森:東部森林 |
フユニャン | 暗黒騎士 | 西ラノシア 東ザナラーン 黒衣森:南部森林 |
ロボニャンF型 | 機工士 | 高地ラノシア 南ザナラーン 黒衣森:北部森林 |
USAピョン | モンク | 外地ラノシア 中央ラノシア 西ザナラーン |
エンマ | ガンブレイカー | 紅蓮エリア全域 |
蛇王カイラ | 赤魔導士 | 蒼天エリア全域 |
ぬらりひょん | 侍 | 蒼天エリア全域 |
百鬼姫 | 踊り子 | 紅蓮エリア全域 |
フルコンプリート 効率消化チャート
レジスタンス・ウェポンの強化を兼ねつつも、ジバニャンソファーまで報酬を取りきる人向けのチャートになります。新生・蒼天・紅蓮エリア対応で大きく分けているので、好きなチャートから始めて問題ありません。
事前準備
この項目は必須とはしませんが、あればより早くフルコンプリートに近づけると認識して下さい。
基本は新生・蒼天エリアのF.A.T.E消化を早めるために青魔導士(Lv60)を用意、下記青魔法をセットしておく。
氷結の咆哮さえあれば後はお好みで。レジェンドメダルのランダムドロップは個別判定となるため、ソロでもパーティでも効率差はほぼありません。
ソロプレイヤーの強い味方、今まで育成したことがない方でも連れ歩くことを強くお勧めします。バディチョコボは回復・攻撃面共にF.A.T.Eのレベルシンクに強い調整かつ、F.A.T.E消化で経験値取得→育成も兼ねられるので使わない理由がほぼないくらいです。
Lv73くらいまでのレベルシンクが多く、範囲・単体共に対応しやすい踊り子か機工士がお勧めです。踊り子であればクローズドポジションをバディチョコボに付けられますが、シンクされる毎に外れてしまうので付け直しに注意して下さい。
新生エリアは特に青魔導士が参加しているF.A.T.Eは秒殺されます。その結果、青魔導士ではないプレイヤーがドロップ判定を受けられなかった…という話もイベント開始直後はよくあったようです。
青魔導士が使用できない&F.A.T.Eの貢献度が不足してしまう場合、スタンスを入れたタンクで消化することを強くお勧めします。F.A.T.E(モブハント)の仕様上、与ダメージ・ヒールヘイトよりもスタンスによる敵視上昇が一番貢献値を稼げることを理由としています。
新生エリア 消化チャート
対応ドロップエリア/テレポ先 | 推奨ミニオン名 |
南ザナラーン (リトルアラミゴ/忘れられたオアシス) |
ウィスパー(吟遊詩人) ロボニャンF型(機工士) |
黒衣森:東部森林 (ホウソーン家の山塞) |
ブシニャン(ナイト) |
西ラノシア (エールポート/スウィフトパーチ入植地) |
コマさん(白魔導士) コマじろう(学者) フユニャン(暗黒騎士) |
外地ラノシア (キャンプ・オーバールック) |
ふぶき姫(黒魔導士) ツチノコ(占星術師) USAピョン(モンク) |
低地ラノシア (モラビー造船廠) |
ジバニャン(戦士) キュウビ(忍者) |
東ザナラーン(キャンプ・ドライボーン) 黒衣森:南部森林(クォーリー・ミル) 高地ラノシア(キャンプ・ブロンズレイク) |
じんめん犬(召喚士) |
中央ラノシア(サマーフォード庄) 西ザナラーン(ホライズン) 黒衣森:中央森林(ベントブランチ牧場) |
オロチ(竜騎士) |
蛮族拠点が存在するエリアはF.A.T.Eの沸きが良いため、1エリアに滞在→ミニオン変更を繰り返してレジェンドメダルを貯められます。
じんめん犬(召喚士)とオロチ(竜騎士)に関してはF.A.T.Eの密集した適正エリアが存在しないので、テレポ巡回して集めきるのが無難です。
蒼天エリア 消化チャート
ドロップ種類 | 対応エリア・テレポ先 |
悩ましき記憶の一塊 | クルザス西部高地(ファルコンネスト) アバラシア雲海(キャンプ・クラウドトップなど) |
悲しき記憶の一塊 | ドラヴァニア雲海(モグモグホームなど) 高地ドラヴァニア(テイルフェザーなど) |
恐ろしき記憶の一塊 | アジス・ラー(ポート・ヘリックス) 低地ドラヴァニア(イディルシャイア) |
- 蛇王カイラ(赤魔導士)
- ぬらりひょん(侍)
レジスタンス・ウェポンの2段階目強化と平行する場合のみ、上記表に従って欲しい色のエリアでF.A.T.E消化するのが望ましいです。ドラヴァニア雲海とアジス・ラーはボスタイプのF.A.T.Eが強く、マップの広さから巡回が大変なので避けた方が無難。
レジェンドメダル収集のみで見た場合、南方ボズヤ戦線との兼ね合いで人の少ないクルザス西部高地とアバラシア雲海が巡回しやすいのでお勧め。
紅蓮エリア 消化チャート
対応エリア/テレポ先 | F.A.T.Eレベル帯 | シンク後レベル帯 |
ギラバニア辺境地帯(カストルム・オリエンス) | Lv60~61 | Lv64~65 |
ギラバニア辺境地帯(ピーリングストーンズ) | Lv67 | Lv71 |
紅玉海(オノコロ島) | Lv62~63 | Lv66~67 |
ヤンサ(ナマイ村) | Lv64 | Lv68 |
ヤンサ(烈士庵) | Lv67 | Lv71 |
アジムステップ(明けの玉座など) | Lv65~66 | Lv69~70 |
ギラバニア山岳地帯(アラガーナ) | Lv60~61 | Lv64~65 |
ギラバニア山岳地帯(アラギリ) | Lv68 | Lv72 |
ギラバニア湖畔地帯(ポルタ・プレトリアなど) | Lv69 | Lv73 |
- エンマ(ガンブレイカー)
- 百鬼姫(踊り子)
強弱エリアが分かれていない・レベル72~73シンクになるギラバニア湖畔地帯を中心に巡回すれば、踊り子のスタンダード/テクニカルステップと攻めのタンゴが使えるので消化が楽。
もしLv60台のレベリングをも兼ねるというなら、上記表のF.A.T.Eレベル帯に合った地域をテレポで巡回するようにして下さい。(効率面でお勧めはできませんが…)
コメント