踏破目前だが油断はできない、ピルグリム・トラバースT91~T100の攻略記事。
T91~T98 モンスター詳細リスト
モンスター名 | 出現階層 | スタン 感知 |
備考 |
トラバース・ヤテベオ | T91~T93 | 〇 聴覚 |
ランダムタゲに直線範囲攻撃。 敵中心の円範囲攻撃。 |
トラバース・ヴァイオレットトリフィド | T91~T93 | 〇 聴覚 |
ランダムタゲに円or扇範囲攻撃。 |
インヴォークド・ドリームエビル | T91~T98 | × 視覚 |
不可視の敵前方直線範囲攻撃(壁貫通) 死亡後に自爆。 |
インヴォークド・パペット | T91~T93 | 〇 視覚 |
徘徊型/敵中心の円範囲攻撃。 |
インヴォークド・ダハーカ | T92~T94 | 〇 視覚 |
不可視の前方扇範囲攻撃。 背面に立つと無詠唱の後方扇範囲攻撃。 |
トラバース・ワーグ | T92~T94 | × 視覚 |
3or4連強攻撃→敵中心の円範囲攻撃。 |
インヴォークド・ソウトゥース | T93~T98 | 〇 聴覚 |
徘徊型/敵前方に広範囲扇攻撃&斜め半面焼き。 |
インヴォークド・バチェラー | T94~T96 | 〇 視覚 |
マーカー対象に範囲ヘビィ→円範囲攻撃。 |
インヴォークド・アルケオデーモン | T95~T98 | 〇 視覚 |
徘徊型/敵前方の広範囲扇攻撃。 ランダムタゲに円範囲攻撃(沈黙可) |
トラバース・マレヴォレンス | T96~T98 | 〇 視覚 |
敵前方の扇範囲攻撃。 |
インヴォークド・デストルドー | T96~T98 | 〇 視覚 |
視線攻撃&ランダムタゲに直線範囲攻撃。 |
インヴォークド・グシオン | T96~T98 | × 視覚 |
左右往復の半面焼き。 |
インヴォークド・アケローン | T96~T98 | 〇 視覚 |
剣を構えた側の半面焼き。 |
ここからは徘徊型が多すぎたり、モンスターハウスで転移部屋を塞がれるようなら魔土器を惜しまず使い切る意識を強めたい。
インヴォークド・ドリームエビル(T91~T98)
トラバース・フルドゥ(T71~T74)と同様の死体自爆タイプで、全階層通して出現。
T96以降は徘徊型ポップ数が多いため、通路端で倒す→トラップのない安全エリア確保を強めに意識したい。”夢魔の視線”は壁貫通の直線範囲攻撃で、安易な視線切りをすると命取りになる。

徘徊型/インヴォークド・ソウトゥース(T93~T98)
スタン有効かつ聴覚感知なのでやり過ごしやすいが、複数釣り状況を作るとかなり危ない。
- フロントネクター:前方への扇範囲
- レフトネクター:背面~左前の斜め半面焼き
- ライトネクター:背面~右前の斜め半面焼き

インヴォークド・グシオン(T96~T98)
行動自体はフォーギヴン・ライオティング(T62~T65)とまったく同じ。
後半階層で出現かつスタン無効なことから、安易に触り全滅…とならないよう覚えておきたい。
T99ボス エミネントグリーフ&浸食された罪喰い
DD新仕様により、高難度を別途実装されているボス。
ちなみに、T99到達時点で敗北しても練習用討滅戦が開放される。

光/闇の反響&HP均等化
エミネントグリーフが光バフ、浸食された罪喰いは闇バフを付けないとダメージが通らない。
光闇バフはフィールド上の点在床を踏むことで切り替えられる。
また、それぞれのHPが15%差以上になるとエミネントグリーフにHoT、浸食された罪喰いに与ダメージアップバフが付くペナルティ発生。

光耀の剣×炎の枷/火炎球
2体同時の複合ギミックだが、敵視リストを見れなくてもエフェクト判断で処理可能。
罪喰いの持っている剣が一本なら正面直線→外安置で、二本だと左右直線→中安置となる。
エミネントグリーフ側は技名or玉の数で判断すれば良い。
- 焔の枷(玉2個):ヒートデバフ付与→動かず止まる
- 火炎球(玉4個):全員対象AoE→詠唱完了から移動捨て
浄罪の環
フィールド中央に引き寄せからのバインド。AoE予兆に囲まれるため、解除次第外へ出る。

AoE発動場所には通り抜け出来ない柱が立ち、閉じ込められると即死。
AoE自体を踏んでしまった場合はノックバックされ、ほぼほぼ外周落下死する。
荊棘の尾
ランダム対象にマーカー付与、消えた地点に直線AoEが来る。そのまま留まると大ダメージを受けるため、移動して避けること。
適当に捨てるとフィールド後方にある硝子窓が割れて、雑魚敵が侵入してしまう。

ちなみに同じ場所の硝子窓は2回しか割れず、3回目以降は同じ場所に捨てても雑魚が湧かない。

深淵の焔×エーテルドレイン
目の開いた方向へ移動するAoE予兆シンボルを斜め設置、縦移動4個+横移動4個の計8個分。
縦移動4個が西側設置されたため、この時点で東側が安置候補となる。
横移動4個は北側設置なので、このケースの安置は南東(画面右下)で確定。
移動型AoEの起動前に、2体共がエーテルドレインを詠唱してくる。
今回のケースでは罪喰いのドレインが先に来るため、闇デバフへ切り替えて無効化。直後に光デバフ床を踏み、エミネントグリーフからのドレインも防がなければならない。
デバフ受けに失敗した場合、大ダメージを食らいボスHPも回復されてしまう。

- 必ず斜めラインに4個ずつ配置
- 東西いずれかに寄せて2回配置
- 南北どちらかの横ラインが必ず空く
- 1回目が西北寄り→2回目は必ず東南寄り
AoE予兆シンボルは配置法則があることから、1回目が降ってきた時点で安置判断が可能。フェーズループ移行→エーテルドレイン以外のギミックも複合し始めるため、目の開いた方向を見逃さないよう気を付けたい。

コメント