最後の再開チェックポイント、ピルグリム・トラバースT71~T80の攻略記事。
T71~T79 モンスター詳細リスト
モンスター名 | 出現階層 | スタン 感知 |
備考 |
トラバース・ホイップカスタード | T71~T74 | 〇 視覚 |
ランダムタゲに円範囲。 |
フォーギヴン・アンビリーフ | T71~T74 | 〇 視覚 |
ランダムタゲに直線範囲攻撃。 |
トラバース・シザージョウ | T71~T74 | 〇 視覚 |
ランダムタゲに扇範囲攻撃。 |
トラバース・フルドゥ | T71~T74 | × 視覚 |
徘徊型/敵中心の円範囲攻撃→死亡後に自爆 |
トラバース・ロックイーター | T71~T79 | 〇 視覚 |
徘徊型/感知でノックバック+毒付の突進 |
フォーギヴン・スパイト | T72~T75 | × 視覚 |
輪円が内→外安置/円輪で外→内安置。 |
フォーギヴン・アロガンス | T73~T76 | × 視覚 |
徘徊型/4連続の前方半面攻撃。 |
トラバース・ウォーム | T74~T76 | 〇 聴覚 |
敵中心の円形広範囲攻撃。 |
トラバース・アメミット | T75~T78 | 〇 視覚 |
発生が早い敵中心の円範囲攻撃。 |
フォーギヴン・ディセンション | T76~T79 | 〇 視覚 |
敵中心の円範囲or扇攻撃。 |
フォーギヴン・コラプション | T76~T79 | 〇 視覚 |
非感知状態で超広範囲の円形攻撃。 敵前方の扇範囲攻撃。 |
フォーギヴン・スランダー | T77~T79 | 〇 接近 |
ランダムタゲに円範囲or扇範囲攻撃。 |
フォーギヴン・ヴァニティー | T77~T79 | × 接近 |
敵中心の十字orドーナツ範囲攻撃。 |
初見殺し&スタン無効なモンスターが増えてくる頃合い。ピンチに見舞われた際、躊躇わず形態変化やリレイズを切ることが重要。
徘徊型/トラバース・フルドゥ(T71~T74)
発生の早い敵中心の円形範囲”炸裂”はスタン無効で止められない。
倒した後は死体から距離減衰ダメージの自爆を詠唱、可能なら通路の隅か初期部屋で処理したい。
フォーギヴン・スパイト(T72~T75)
敵中心円範囲&ドーナツ範囲攻撃を立て続けに撃つ“双水流・円輪/輪円”に要注意。
- 双水流・円輪:外安置→中安置
- 双水流・輪円:中安置→外安置
スタンで止まらないため、判別できなかったら大きく離れるか壁を挟んで視線切り。
フォーギヴン・コラプション(T77~T79)
非感知状態だと超広範囲攻撃を行う。
接敵すれば普通の扇範囲攻撃など、特筆すべき点はなし。見つけたら優先的に処理したい。
フォーギヴン・ヴァニティー(T77~T79)
長射程の十字orドーナツ範囲攻撃が事故死に繋がりやすい。
いずれも詠唱と共に範囲予兆が出ているが、スタン無効なので要注意。接近感知で避けられない場面も多々あるので、複数釣りになったら形態変化を躊躇わず使うこと。

T80ボス フォーギヴン・プロファニティー
アムルック(黄金平原 パガルザン/1ボス)と近い骨格のボス。
ギミック自体は単調なので、要所を押さえておけば苦労しないはず。
紫雷の輪戒/痛傷の円戒
ボスの光った髭側のフィールド半面が焼かれる。
ボスの南北反面焼きと同時に、技名分岐の内外安置判断が求められる。
- 紫雷の輪戒:ドーナツ範囲の内安置
- 痛傷の円戒:敵中心円範囲の外安置
光った髭とは逆側反面へ移動→輪円で内外安置に移動といった処理順。
雷気循環
全体ダメージの後、フィールド上に雷玉が設置される。
雷玉が一方通行で繋がって行き、短い直線AoEも発生。
雷玉の終点から特大円形AoEが発動するので、終点と逆側へ逃げておくだけ。
死出の道行き
ランダムデバフ2種判断の要所ギミック、紫雷の輪戒/痛傷の円戒と複合処理しなければならない。
死出の重荷はキャラ移動するたびにスタック増加→8スタックで確定死してしまう。
半面焼き+中外安置移動は最小限で行ないつつ、重荷デバフ自体は秒数経過で消失。
死出の暗闇だと、ボス本体の反面焼きを食らうことで処理される。
半面焼きに当たれなかった場合、秒数経過で即死。

ピルグリム・トラバース T81~T90攻略
Coming soon…
コメント