【FF14】ピルグリム・トラバース T1~T10 要注意モンスター&ボス攻略【黄金DD】

初見プレイ&ソロ踏破アチーブ狙いで必ず通る、ピルグリム・トラバースT1~T10の攻略記事。

敵変化を使って早めにLv.100へ上げると、魔土器コストを抑えつつ時短できます。
スポンサーリンク

T1~T9 モンスター詳細リスト

モンスター名 出現階層 スタン
感知
備考
トラバース・パープルモルフォ T1~T3
視覚
ランダムタゲに円範囲攻撃。
トラバース・エケボア T1~T3
視覚
ランダムタゲに直線範囲攻撃。
トラバース・プーカ T1~T4
視覚
ランダムタゲに円範囲攻撃。
トラバース・シュラブレット T1~T4
視覚
徘徊型/ランダムタゲに直線範囲攻撃。
トラバース・ホーカー T2~T5
視覚
物理AA攻撃のみ。
トラバース・モスフングス T4~T6
聴覚
物理AA攻撃のみ。
トラバース・ローワン T5~T7
視覚
ランダムタゲに扇範囲攻撃。
トラバース・ロリキート T5~T6
視覚
徘徊型/ランダムタゲに扇範囲攻撃。
トラバース・クレマチス T6~T9
聴覚
物理AA攻撃のみ。
トラバース・キラービー T6~T9
視覚
ランダムタゲに直線範囲攻撃。
トラバース・ローズベアー T7~T9
聴覚
徘徊型/ランダムタゲに扇範囲攻撃。
トラバース・エーディンモス T8~T9
視覚
ランダムタゲに扇範囲攻撃。
トラバース・バスケット T8~T9
聴覚
物理AA攻撃のみ。

基本行動として徘徊型を優先処理しつつ、聴覚感知歩いて横切れば接敵回避が可能。ピルグリム・トラバース自体、高層まで通してスタン有効モブが多い。

敵変化でミミック部屋が発生しても、高層に備えて倒す練習もしておきましょう。
スポンサーリンク

T10ボス 花人

泥人型(漆黒Aモブ等)のボス。

10F到達時点では、ピルグリム・トラバース内のLv.100に上がり切らないことが大半。雑魚DPSチェックが存在するため、ケチらず自己強化&防御強化を使って戦うと良い。

株分け&百花繚乱

株分けで雑魚出現→ボス中心の円範囲攻撃。

潜っている雑魚は百花繚乱の詠唱完了時に円形AoE発動、外周安置を探して避ける。

スポンサーリンク

花こびと&押し花

百花繚乱のAoE発動後、潜っていた地点から花こびと3体が出現。後々ノックバック付き大ダメージ攻撃を連発するため、放置せず早めに処理したい。

Asellus(あせるす)
Asellus(あせるす)
ソロプレイ時は特に雑魚DPSチェックとして気を付けよう。

押し花は計4回の指定場所円形AoEとなり、1回目の着弾跡地へ駆け込むだけで処理できる。

ボス本体行動は百花繚乱→押し花ループのみ、雑魚処理にさえ気を付ければ問題なし。

ピルグリム・トラバース T11~T20攻略

コメント

タイトルとURLをコピーしました