チェックポイント3つ目開放の要所、ピルグリム・トラバースT61~T70の攻略記事。
T61~T69 モンスター詳細リスト
モンスター名 | 出現階層 | スタン 感知 |
備考 |
トラバース・ノーム | T61~T64 | 〇 視覚 |
敵中心の円範囲攻撃。 |
フォーギヴン・ミスチーフ | T61~T64 | 〇 視覚 |
徘徊型/ランダムタゲに円範囲攻撃。 |
トラバース・クリフモール | T61~T64 | 〇 視覚 |
不可視の前方扇範囲攻撃。 |
フォーギヴン・ダウト | T61~T64 | 〇 視覚 |
近づかないとタゲ不可/敵中心の円範囲攻撃。 |
トラバース・タロース | T61~T69 | × 視覚 |
徘徊型/ランダムタゲに円範囲→ドーナツ範囲。 |
フォーギヴン・ライオティング | T62~T65 | × 視覚 |
左右の反復反面焼き。 |
フォーギヴン・グラッジ | T63~T66 | 〇 視覚 |
徘徊型/前方直線範囲&敵中心の広範囲攻撃。 |
フォーギヴン・イムパリティー | T63~T66 | 〇 視覚 |
ランダムタゲに円範囲&敵中心の十字範囲攻撃。 |
トラバース・クイーンビー | T65~T68 | 〇 視覚 |
ランダムタゲに直線範囲攻撃。 HP15%以下でファイナルスピア。 |
フォーギヴン・アタッチメント | T65~T68 | 〇 聴覚 |
敵前方の反面焼き。 |
フォーギヴン・コンテンション | T65~T68 | 〇 視覚 |
HP50%以下でヘイスト/敵前方の直線範囲攻撃。 |
フォーギヴン・ンゴツィ | T67~T69 | 〇 視覚 |
ランダムタゲに円範囲&扇範囲攻撃。 |
フォーギヴン・ヴォラシティ | T67~T69 | 〇 視覚 |
敵中心の円範囲&前方扇範囲攻撃。 |
モブのAA区間が長かった低層と違い、不可視や発生の早い技を繰り出し始める。金箱からミミック抽選が始まることもあり、ここからは接敵中に箱開けしないよう気を付けたい。
フォーギヴン・ダウト(T61~T64)
接近or感知されるまで姿が見えない透明カメレオン。
飛びつきからの”ボティプレス”は発生が早く、確定直前に円範囲予兆が見えるくらい。罠意識で部屋端を歩いてもめり込んでいることがあり、T61~T64は常に警戒すべき。
徘徊型/トラバース・タロース(T61~T69)
T61~69区間で全層出現の徘徊型モブ。
“突貫する”はランタゲの不可視円範囲攻撃→その場でドーナツ範囲のクエイガを無詠唱発動。スタン無効で止められないため、複数会敵にならないよう優先処理したい。
フォーギヴン・ライオティング(T62~T65)
出現区間が短いものの、戦うスペース&敵向きによっては全滅原因を生む。
“レフトサイド/ライトサイド・ショックウェーブ”は敵向き依存の反面焼きかつ、無詠唱で反対側も反面焼きされる点に要注意。

T70ボス フォーギヴン・ズィール
グラワー使用をしがちな、よくいるミノタウロス骨格のボス。
戦闘開始時にフィールド外周がDoT床へ変化。内周円ラインに合わせて南北十字マーカーを置くと、後述の解説ギミックが少しやりやすくなる。
ズィールグラワー
ボスが東西南北いずれかの外周へ移動して、広めの直線範囲を撃ってくる。
直線範囲の跡地にドーナツ範囲を出す玉が設置され、玉の出現順=発動順も変わる。
踏んでしまうと、安寧HP増加無しでは耐えられない程のダメージ。かつ被ダメデバフも付く。
グラワーを撃った際の玉出現順は、ボスから見た奥/手前側どちらかランダム。今回のケースだと、ボスが西(D)からグラワーを撃ち、東側(B)スタートで玉出現していたパターンになる。

3個目ドーナツ玉発動辺りで、ボスが再度グラワーを撃ってくる。1回目同様、玉が奥/手前どちらから出現したか見逃さないように気を付けたい。
2回目グラワーはボスが南(C)へ飛び、玉出現が北(A)からのパターンだった。

アイ・オブ・ズィール
ボス足元安置のドーナツ範囲で、着弾場所から順番に玉設置。
初段着弾位置を見逃しても、最後に設置された玉の隣が安置になる。
2000ミナ・スイング/雄叫び
アイ・オブ・ズィールの終わり際で、ボス本体からの分岐攻撃。
2000ミナ・スイングならボスから離れる外安置。雄叫びだとノックバック発生をボス足元で処理。
オクタプル・スワイプ
長い詠唱中に、南北東西への扇範囲攻撃予兆。
各方角2回ずつ/計8回の扇範囲攻撃だが、同じ方角へ連続発動しない法則がある。極論、発動跡地へ移動し続けることで当たらずに済む。ボスから離れていると引っかけやすいため、足元移動で避けると安全。

ピルグリム・トラバース T71~T80攻略
Coming soon…
コメント