【FF14】ピルグリム・トラバース T31~T40 要注意モンスター&ボス攻略【黄金DD】

1つ目の再開チェックポイントになっている、ピルグリム・トラバースT31~T40の攻略記事。

スポンサーリンク

T31~T39 モンスター詳細リスト

モンスター名 出現階層 スタン
感知
備考
フォーギヴン・エクストーション T31~T34
視覚
高威力の物理AA(WS)。
トラバース・ペガサス T31~T34
視覚
ノックバック付の対象突進。(視線切り可)
→敵中心の広範囲円形AoE。
フォーギヴン・モッカリー T31~T34
視覚
非感知状態でランダムタゲに円形AoE。
ランダムタゲに円範囲攻撃。(詠唱中断可)
バード・オブ・トラバース T31~T34
視覚
徘徊型/敵中心の円範囲攻撃。
トラバース・ヤクルス T31~T35
視覚
ランダムタゲに扇範囲攻撃。
フォーギヴン・パーヴァージョン T32~T35
視覚
与ダメ上昇バフ(詠唱中断可)
HP30%以下で即死ダメ範囲攻撃
フォーギヴン・ヒポクリシー T34~T36
視覚
徘徊型/敵中心の円範囲攻撃。
トラバース・ストーンライオン T35~T39
視覚
ランダムタゲに扇範囲攻撃。
フォーギヴン・プレイグ T36~T39 ×
視覚
徘徊型/前方扇範囲→後方不可視扇範囲
トラバース・インクイジター T36~T39
視覚
ランダムタゲに扇範囲攻撃。
ランダムタゲに不可視直線攻撃。
トラバース・ストーンソルジャー T36~T39 ×
視覚
ランダムタゲに広範囲AoE(詠唱中断可)
フォーギヴン・プレジュディス T37~T39
視覚
ランダムタゲに扇範囲攻撃。
フォーギヴン・ペチュランス T37~T39
視覚
左右反面の範囲攻撃。

こそこに行なっておきたい。

スポンサーリンク

トラバース・ペガサス(T31~T34)

ランダムターゲットのギャロップはノックバック付き突進だが、壁を挟めば不発にできる。

天馬のいななきは敵中心の広範囲AoEとなり、離れるかスタンで止める。

フォーギヴン・モッカリー(T31~T34)

非感知状態でもランダム対象の円形AoEを撃ってくる。接敵すれば強くないので優先処理を推奨。

感知時も同様の円形AoEを使うが、インタージェクトorヘッドグレイズで詠唱中断可。

フォーギヴン・パーヴァージョン(T32~T35)

マナブースターで自己強化しようとするが、詠唱中断が有効。

HP30%以下になると爆裂をワイプ詠唱。手早く倒すか、スタンで止める。

Asellus(あせるす)
Asellus(あせるす)
まとめ狩りして放置すると、全滅原因になり得るかも。

徘徊型/フォーギヴン・プレイグ(T36~T39)

スタン無効の徘徊型、前方扇範囲から不可視後方扇範囲に要注意。

従来のDDと異なり敵モンスターのHPが低いので、一体ずつ相手すれば苦労はないはず。

スポンサーリンク

T40ボス フォーギヴン・ナイヴテイ

ケトゥドゥケ(アロアロ島)骨格のボス。

フィールド外周はDoT床だが、即死しない程度の痛さ。ギミックタイムラインもかなり単調。

ブレッシングブロウ(水or光)

詠唱前にターゲット不可の雑魚2匹出現、詠唱完了直後に本体から水or光のエフェクトが発生。

ボスが中央移動して、元居た場所のマーカー→雑魚エフェクト出現順にギミック発動。

Asellus(あせるす)
Asellus(あせるす)
水噴射ならノックバックなので、ボスの初期位置から飛ばされよう。

光噴射のエフェクトはAoE発生となるため、最後に光った雑魚足元からAoE跡地へ駆け込む。

AoE範囲自体は大きく、フィールド中央寄りに立っていると連続で踏む可能性が高い。

いずれのパターンであっても、ターゲット可になったら雑魚処理をしておくこと。

Asellus(あせるす)
Asellus(あせるす)
放置した際…T10ボスのようなワイプ要因になっちゃうかも?(未検証

リングタイド/ラウンドタイド

水ノックバックor光AoEのブレッシングブロウ処理直後、内外AoEの分岐がある

「リング」ならターゲットサークル内の中安置、「ラウンド」だと外周側の外安置へ移動回避。

水ノックバックor光AoEを処理しつつ、ボス詠唱を見逃さないよう注意。

スポンサーリンク

落水(フィールドランダムAoE)

ブレッシングブロウ→リング/ラウンドタイドを2周すると、フィールド全体にランダムAoE。

これが終わると、再度ブレッシング水or光→リング/ラウンドタイドのフェーズループ。

ピルグリム・トラバース T41~T50攻略

Coming soon…

コメント

タイトルとURLをコピーしました